クリスマスカラーに街並みが色づいている中、皆さまお元気でお過ごしでしょうか?
お仕事とは関係なく時節の雑学をお届けしたいと思います。
今回は『お歳暮』。
ブログの中の人、いい大人なのですが実はマナーや由来をよく知りませんでした。
クリスマスやサンタさんの雑学が溢れている中、あえての『じゃぱにーーず』風習でお届けします。
お歳暮の由来と歴史
日本でお歳暮が始まったのは、室町時代からと言われています。
お歳暮はお正月に家々で飾る「年神様」の信仰に基づくもので、
先祖を敬い新しい年の豊作を祈るためのお供え物を年末のうちに配り歩いた習慣が
現代に伝わっているお歳暮の始まりといわれています。
『お歳暮』とはもともと「年の暮れ」という意味を表わす言葉で、
昔は毎年、年の暮れになるとその年一年お世話になった方に贈り物を持ってまわる習慣ができ、
このことを歳暮回りというようになっていき、いつしか贈答品そのものを「お歳暮」と呼ぶように
なりました。
また商人社会では、掛売りが盛んに行われ盆や春に半年間の清算を行う習慣があったことから、
その間の交流にありがとうの気持ちを込めて、お歳暮を贈っていたようです。
この頃から、お歳暮は利害を元にした取引の意味合いをもつようになっていきます。
お歳暮の時期と品物
お歳暮の贈答を行う時期(お歳暮を届ける時期)は、地方によって異なります。
12月13日(煤払い ※新年を迎える準備開始の日、その年の厄払いの意も)ぐらいから
遅くとも12月25日くらいまでに届くようにするのが望ましいです。
『お歳暮』という表書きは、年内中に届く場合に用います。
お歳暮の時期を過ぎてしまった場合には、熨斗の表書きを書き変える必要があります。
1月1日~1月7日頃までに届く場合は、『御年賀』。
1月8日~2月4日頃までに届く場合は、『寒中御見舞』『寒中御伺』です。
お正月用の生鮮食品を贈る場合は、先方の予定を聞いたうえで、
なるべく遅めの年内に届くよう配慮しましょう。
金額の目安は3000~10000円ぐらいがよさそうです。
毎年のことなので、無理なく続けられる金額設定にすることをおすすめします。
贈る物は食品や日用の消耗品など、いわゆる「消えもの」を選ぶのがベストです。
送る方の家族構成や嗜好、体調などを考慮して選びたいですね。
贈る品物にもタブーがあります。
1.現金・商品券類
「お金に困っている方への施し」という意味が意図せず込められることになるため
2.ハンカチ
ハンカチは、昔の書き方で「手巾」と書き、手切れという意味を連想させてしまう
3.櫛
櫛はク(苦)シ(死)と日本語で縁起の悪い言葉が並ぶため
4.刃物や鋭利なもの
相手と縁を切るという意味合いに捉えられることが・・・
5.下着・履物
相手に「踏みつける」といった意味合いや施しと捉えられることが多いため
6.時計や筆記用具類
勤勉奨励を意味します。筆記用具も鋭利なものと判断されるためです
段々慌ただしくなり今年も残すところあと数週間となりましたね。
本年中は皆様に大変御世話になりました。
来年も陸洋コンサルタント、頑張りますので相変わらずのご高配のほどよろしくお願いいたします。
それでは良いお年をお迎えください。