皆様新年あけましておめでとうございます。
今年も陸洋コンサルタントをめちゃめちゃご贔屓によろしくお願いします。
今年は天候にも恵まれ穏やかな正月を迎えられた方が多いかと思います。
一方で物の価格が高騰しお正月の準備にも影響がでたご家庭も多いかと。(´・ω・`)
ブログの中の人も正月料理の食材を買ったら量がちびっともしくは高かったり(財布直撃ドーン)
初詣の出店は軒並み価格UPしてるなー(財布あーんどお年玉撃破)と感じたお正月でした…。
ですので!
ブログの中の人は『神頼み』をするべく、日本のお正月にまつわる風習を調べてみたので
今月はそちらをご紹介します。
しめ飾り
しめ飾りはいわゆる年神様をお迎えするための目印になるもので年神様をお迎えする準備ができており、神聖な場所であるとされます。
神社のしめ縄とお正月に飾るしめ飾りと形や装飾品が違うと思ったことはありませんか?
これは家にお招きする歳神様は神社にいる神様とは違うからです。
歳神様は山から来ると考えられており、神道が普及する以前からの民間信仰で崇められていた神様。
だから歳神様のお迎えには木々の葉が多用されていて、神社のしめ縄には飾らないゆずり葉や
松葉が飾られ、正月限定バージョンなのです。
鏡餅・雑煮
お正月には欠かせない鏡餅。鏡餅は年神様に滞在していただくための『依り代(よりしろ)』です。
鏡餅は全国どこも丸いですね。※最近は四角いものもあります。
昔の鏡の形に似ていることから『鏡餅』と呼ばれています。鏡は三種の神器のひとつ(八咫鏡)であり、貴いもの・神様の降りる場所として崇められており、ご神体が鏡という神社も。
大小の2つのお餅を重ねることで、月(陰)と日(陽)を表しているとも言われます。
幸福と財産(福徳)が重なって縁起がよいと考えられているほか、円満に歳を重ねるという意味も
込められているのです。
雑煮とは本来『惣煮』であり、この時期の旬のもの、勢いのあるものをいろいろ集めて煮たものを
食べ、そのパワーを取込むというものでしたが、雑多にいろいろ入れた煮物という意味合いの
『雑煮』という字を当てるようになったとか。
本来は、三が日の雑煮に鏡餅を入れて、歳神様の生命力をいただくようでしたが、
鏡餅を毎日用意するのは大変という人の都合から、別の餅(小さな丸餅や切り餅)を使うように
なったと考えられます。
初詣
初詣の起源は平安時代から伝わる『年籠り』という習慣。
年籠りとは村や家の長がその地域の氏神様が祀られている社寺に大晦日の夜から元日の朝まで寝ずに
籠ることをいいます。
一度も寝てはならないという決まりがあり眠ってしまうと白髪やしわが増えてしまう
という言い伝えも。←ぎゃーーーーーー。マジか
時代が変わるにつれてこの年籠りが大晦日にお参りする『除夜詣』と元旦にお参りする『元日詣』に
分かれていったとされています。
江戸時代には、元日詣は『恵方詣』とも呼ばれており、人々はその年の恵方にある神社にお参りして
いました。恵方は毎年変わるため、決まった社寺にお参りする習慣はなかったようです。
ところが、明治時代に入ると鉄道会社の集客競争が起こります。
当時、新橋と横浜の間を国営の汽車が運行していましたが、現在も多くの人が初詣に訪れる
『川崎大師』がある川崎には急行列車が停車しませんでした。
そこで「鉄道を使って初詣をする」という流れを作るため、特に参拝客が集中する三が日は
特別に停車することとなりました。
その後、国営の鉄道に加え、京浜電鉄も川崎に路線を開通させ、鉄道会社による参拝客の取り合いが
始まります。これは全国に波及し、さまざまな地域での競争が激化していきました。
当時の人々は新しかった鉄道での小旅行ということ自体が珍しく、ワクワクするものだったようで
深く信仰していない人でも参加できるライトなイベントとして急速に普及していきました。
おや、日本でのクリスマスやハロウィンの普及に似ている気が・・・。
こうして恵方詣がどんどん盛上がっていきますが、恵方は毎年かわります。
そのため鉄道会社が利益を生出し続けるのは困難でした。対策として方角を限定することをやめ
さらに明治神宮が誕生し、毎年のメディア中継の後押しもあり、「正月にはどこかの社寺に
お参りをする」という現代の初詣のスタイルになっていったようです。